絵付け体験は、「高崎だるま(R)」の製作を通して、伝統文化の大切さや群馬の風習をご理解いただくための体験カリキュラムです。
だるまの概要を知っていただいたのち、先生のお手本を見学してから、絵付けを行っていただきます。約30分の行程で、完成しただるまはお持ち帰りになれます。
だるまの製作現場は、とても神聖な場所です。 それは、お求めいただくみなさまの願いを叶えるため、職人が精神を研ぎ澄ましだるまに向き合っているからです。 そのため普段は、ご入場もご見学もご遠慮させていただいている場所でもあります。
お申込み方法
絵付け体験をご希望の場合は、まずお電話にてお問い合わせください。
Tel.027-323-5223
ただいまの期間、絵付け体験をお休みさせていただいております。
時間
絵付け体験の受付時間は
9:00 10:00 11:00 13:00 14:00 15:00 です。
所要時間は約45分です。
収容人数
人数は10名様~40名様までとなります。
団体様・個人様(2名様~)どちらでの体験も可能です。
必ず事前にお問合せのうえ、予約申し込みをお願いいたします。
料金
お一人様:880円〜(12cm、赤)
※材料費、消費税込み
だるまは、みなさまの近くにいて、見守っている存在です。
伝統工芸でもありますが、願いを叶えるための存在です。
●ご注意いただきたいこと
絵付け体験をしていただく場所は、みなさまの願いを叶えるため、職人が精魂こめてだるまを製作している場所です。
だるまのふるさと大門屋では、多くの方にだるまに親しんでいただきたく絵付け体験を行っておりますが、その趣旨や雰囲気をご理解いただけないと思われる方には、絵付け体験をお断りしております。
・飲酒されている方
・小学校3年生未満のお子様
その他、公序良俗に反するとおぼしき方は、当日お見えになってからでもお断りさせていただきます。
だるまの持つ意味、絵付けの意味をご理解いただき、ご自身でご自分のためにお作りいただきます。
1.説明を聞く
高崎だるまの歴史、顔に隠された秘密、だるまの意味などをご説明します。
2.絵付をする
ご自分の願いを込めながらお顔にまゆとひげを描き入れていきます。
3.乾かす
余分な墨を拭きとったあと、熱風で乾かします。
あなただけの「だるま」の完成です! 大切にお持ち帰りください。
でも、ちょっと待って! 願いがかなったあとのだるまは??
その昔、だるまはお正月にしか買うことができませんでした。
ですから、願いを叶えてくださっただるまは、翌年のどんど焼きでお焚き上げする風習がありました。
時代が変わり、願(ねがい)も多種多様になった現代では、一年中だるまを買うことができます。
だるまの役目が終わる日も、一年中ということになります。
お役目を終えただるまは、正しく受け取ってくださる神社・寺院にてお焚き上げをしていただいてください。
「ここならお札がおさめてあるから」と黙ってだるまを置いてきたら・・・それは不法投棄です。
必ず、神社・寺院に確認をし、「供養料」を添えて、ご供養していただきましょう。
だるまはおもちゃではありません。
だるまは塵(ごみ)ではありません。
みなさんの願いを叶えるための神仏です。
だるまの心をお忘れにならないでくださいね。
〒370-0875 群馬県高崎市藤塚町124-2
TEL : 027-323-5223 (代) FAX : 027-326-4100
営業時間 9:00〜17:00
年中無休